本教材では、信州大学教育学部の臨床経験科目におけるリフレクションの方法として、2年次の「教育臨床演習」におけるグループディスカッションによるリフレクション演習と、3年次の「教育実習事前・事後指導」におけるティーチング・ポートフォリオの作成によるスタンダード・ベースのリフレクションについて、紹介・解説しました。
リフレクションの方法としては、グループディスカッションやティーチング・ポートフォリオの他にも、プロセスレコードやティーチャー・ワーク・サンプルなどさまざまな方法があります。 いずれにしても、自己の臨床経験をただ蓄積するだけのではなく、一定の基準を用いたり仲間と討論したりすることを通してより客観的にリフレクションすることによって、臨床経験の成果を確実なものにし、今後の課題を明確にすることができます。
■参考サイト・参考文献
◆信州大学教育学部 【URL】http://eduinfo.shinshu-u.ac.jp/ ◆信州大学教育学部「教育実習事前・事後指導 【URL】http://cert.shinshu-u.ac.jp/pt/plan/index.html ◆Interstate New Teacher Assessment and Support Consortium (INTASC) 【URL】http://www.ccsso.org/Projects/interstate_new_teacher_assessment_and_support_consortium/ ◆National Board for Professional Teaching Standards (NBPTS) ◆『教育実践研究』(信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要)第3号 127〜134頁 ティーチング・ポートフォリオを活用した教育実習事前・事後指導の実践 谷塚 光典 東原 義訓 2002年 ◆日本教育大学協会第二常置委員会編『教科教育学研究』第21集 91〜107頁 教育実習事前・事後指導における教育実習Webリフレクションシートの作成とその分析 谷塚 光典 東原 義訓 2003年 ◆『確かな学力を育てるITの先進的な教育利用−IT・新世紀型理数科系教育の挑戦−』 増本 健 監修、木村 捨雄 東原 義訓 編著 東洋館出版社 2004年 ◆『明日の教師を育てる−インターネットを活用した新しい教員養成−』 鈴木 真理子 永田 智子 編 ナカニシヤ出版 2007年 ◆日本教育大学協会第二常置委員会編『日本教育大学協会研究年報』第25集 137〜149頁 蓄積する体験と深化する省察による実践的指導力の育成を目指した教員養成プログラムの実践 伏木 久始 ほか 2007年 ◆『信州大学教育学部紀要』第121号 61〜71頁 地域の公立学校での「体験」と大学での「省察」を連動させた「教育臨床演習」のカリキュラム開発とその実践 伏木 久始 2008年 |