セキュリティ対策には、ハード的なシステム環境面ばかりではなく、利用者のセキュリティ意識向上がとても大切です。
日野市では、集合研修とe-Learningによる自学自習で、全教職員がセキュリティ関係の研修を受けるよう義務付けられています。
ポイント
- セキュリティ研修は、一人残らず全員を対象としないと、効果がないことを指摘できる。
- セキュリティ研修に関する管理職としての考え方、役割を知ることができる。
- セキュリティ研修の方法として、e-Learningのどこが効果的か説明できる。

e-Learning研修
(1)利用している管理職の声
- 管理者としての声
【質問事項】
- e-Learning研修の感想は?
- 研修を受けている教員の様子は?
- 最後まで受講したか?
- 今後e-Learning研修は?
- セキュリティ研修の感想は?
- 研修を受けた教員の意識は?
- 教員のセキュリティに対する抵抗は?
- 教員にとって受けやすい研修?
- 忙しい中で研修を受ける不満は?
- 研修後、気をつけるようになったことは?
- 意識が高まったことによる恐れは?
- セキュリティと利用との兼ね合いは?
- 教員をめざす学生へ
【語録】
- めんどうになるのではなく、安全な世界に連れて行ってもらえる。セキュリティICカードやパスワードは、安全な世界に入るためのもの
- 研修方法より危機意識が研修の根本
- 研修の第一歩は皆で一緒に始めること
- 向こう側にもっと素晴らしいものがあるという考え方
ポイント
- ICTを導入する管理職の立場としての考え方に触れることができる。
(2)利用している教員の声
- e-Learning研修の感想
【質問事項】
- e-Learning研修の感想は?
- 問題の難しさは?
- 学んで改めて気づいた点は?
- e-Learning研修の受講のし易さは?
- e-Learning研修を受講する時間は?
- e-Learningを利用した研修は便利か?
- 個人情報に対する意識の変化は?
- e-Learning研修を持続して受講できるか?
- e-Learning研修に対する抵抗は?
- 研修を受ける際のポイントは?
- 問題の難しさにやる気をなくしたことは?
- 受講したことによる意識変化は?
ポイント
- e-Learningの方法で、著作権、個人情報保護について研修した教員の生の声をきくことができる。