
やっぱり大画面! − 普通教室での利用のための工夫 −
ポイント
- 接続機器の確認と動作試験が重要
- 学齢に応じたコンテンツの利用法
【解説】
デジタルコンテンツを活用するには、事前に機器の準備が必要です。しかし、動作確認を怠ると、予期せぬ事態がおこる可能性があります。そのような時、教師がデジタルコンテンツの代替をすることで、授業を中断しなくてもすみます。
また、コンテンツによっては、学齢に適さない解説がなされることがあります。そのような時も、教師の補足説明は大切になります。コンテンツのみに頼らない臨機応変な授業設計が必要です。
ゴール
- 使用機器の確認と不測の事態に応じた授業設計を行うことができる

いざ実践! − デジタルコンテンツの効果的な活用 −
ポイント
- 興味・関心を高め、理解を深める
- デジタルコンテンツを教師が解説
【解説】
最近のデジタルコンテンツ教材は、写真や映像などが充実し、見栄えも良く、生徒に対して従来までとは少し目先を変えた教材を提示することができます。特にこの事例で紹介している国語の授業では、教室にコンピュータとプロジェクタを持ち込むだけでも「国語の授業で、いったい何が起きるのだろう?」といったような生徒の興味を引く効果が期待できます。
しかし、なによりも重要なのは、教科書の内容理解を深めるのに効果的なコンテンツを適切な場面で用いることです。
ゴール
- デジタルコンテンツを活用し、生徒の興味・関心を引き出すことができる