【遊び・非行型不登校の子どもへの関わり】
- どんな状況でも、初めに子どもを受容し、頑張りを認めること
- 遊び・非行型不登校の子どもに対しても、心因性不登校の子どもと同じように細やかな関わり行うこと
- 担任と子どもとの関係性を優先するような柔軟な生徒指導体制を確立すること
- 出席停止期間中の子ども及び保護者に対する担任のきめ細かな関わりが、その後の子どもとの信頼関係を左右する
- 指導の度ごとに子どもとの信頼関係が深まっていく関わりを行う
- 笑顔で子どもに語りかけること
笑顔の共有は信頼関係のバロメーターになる - 子どもの叫びをつぶやける教師は、保護者の叫びをつぶやける教師でもある
そのような教師は子どもの気持ちに寄り添った関わりができる教師である
■参考サイト・参考文献
◆『文部科学省ホームページ』 |