
アプローチのねらい
[目標]
適応指導教室に参加する。
[面接の形式]
(1)前半30分に箱庭療法のセッションを行う。
(2)後半30分は母親を含めた面接を行う。
[アプローチのねらい]
12回(5ヵ月間)の箱庭療法と、その前後に風景構成法という描画法を実施することで、対人不安を克服させるべく自己の統合を促す。

箱庭療法前の風景構成法

A君が箱庭療法前に描いた風景画
[A君の風景構成法]
- 川、田、道、山が層状に並び、ダイナミックさに欠けている。
- 人は棒人間であり、幼い自己を示している。
- 動物は鳥であり、ストレスを回避する傾向を示唆している。
- 道に電柱を付設し、田にも水を引入れ、エネルギーを求める<自己愛欲求>が示されている。

第1回箱庭療法 −不安の防衛−

A君の作った箱庭 第1回(1ヶ月目)
[箱庭]
- 川が左右を分割して、右が働く場(外の世界)、左が家庭。
- 右側に「井戸の修理をして家に帰っていく人」が表現されている。
- 家は、木や囲いで厳重に守られている。臆病で、不安な気持が表現されている。
[面接]
- A君は父親とスポーツ観戦してパワーをもらい、部活の友人B君とやっと電話ができた。

第2回箱庭療法(1ヶ月目) −動物の戦い−

A君の作った箱庭 第2回(1ヶ月目)
[箱庭]
- 「ライオンとカバの戦い」に一変する。
- A君は「ゾウとキリンは逃げようとしているが、カバが子どもを守られるかわからない。」と説明した。
[面接]
- 仲よしのC君と電話ができず、母親に調整してもらおうとするA君の甘え欲求と、親からの分離不安が窺われた。

第3回箱庭療法(2ヶ月目) −戦いの続き−

A君の作った箱庭 第3回(2ヶ月目)
[箱庭]
- 前回で逃げていたゾウとキリンを猟師が追いつめている。追いつめられたA君の心の表現であると思われる。
[面接]
- A君は、「B君に電話したい。」という気持ちがあることを話した。

第4回箱庭療法(2ヶ月目) −対立した世界、自己像の出現−

A君の作った箱庭 第4回(2ヶ月目)
[箱庭]
- 川が真ん中で分割し、右側の外の世界が広がり、そこにブランコが置かれ、遊び場が作られる。
- ブランコに乗っているのは、A君の<自己像>であろう。
- 左下の隅にニワトリ小屋(保護された空間)を作り、A君は気に入っていた。
[面接]
- 学校の三者面談に出なかったが、B君と電話をすることができ、壁を一つ乗り越えた。

第6回箱庭療法(2ヶ月目) −曼荼羅の出現−

A君の作った箱庭 第6回(2ヶ月目)
[箱庭]
- 中心化が進み、中央の池に2匹の金魚と2羽の鳥が置かれ、<曼荼羅>(Mandala)が登場した。
- 左下の「ニワトリ小屋」に人が入ってえさをあげ、その上の人は植物に水をあげている。栄養補給されて、パワーアップしい要求が窺える。
[面接]
- A君が、かねてからのメンタルフレンド(相談的家庭教師)に同意し、学習援助が始まった。

第7回箱庭療法(3ヶ月目) −出立のテーマ−

A君の作った箱庭 第7回(3ヶ月目)
[箱庭]
- 右側半分に大きな海が出現した。
- 船を作り、これから海に出ようとしている。
- イルカの親子が<自己像>を迎え入れようとしている。
[面接]
- 適応指導教室への入級が現実になってきており、「旅立つ」ことができるであろうか。

第8回箱庭療法(3ヶ月目)−旅立ちの失敗−

A君の作った箱庭 第8回(3ヶ月目)
[箱庭]
- 以前の戦いの場面に戻った。
- ただし、前よりも少し余裕があり、A君は「インディアンが馬をペットにしている」と説明。
[面接]
- A君は適応指導教室を見学した。しかし、教室に入ることができなくて、頭痛が生じてしまった。
- メンタルフレンドの宿題が多いことに不満を抱いていたが、それを口に出せずにおり、結局母親が肩代わりした。

第9回箱庭療法(4ヶ月目) −給油と再建−

A君の作った箱庭 第9回(4ヶ月目)
[箱庭]
- 真ん中に給油所を置き、さらにプラレールを敷き、道の建設を始めた。
- 右下の屋根の上に、少年と子犬がひなたぼっこをして充電している。
[面接]
- 学校の担任教師の配慮で、C君がプリントを持ってきてくれた。

第10回箱庭療法(4ヶ月目) −旅立ちへ−

A君の作った箱庭 第10回(4ヶ月目)
[箱庭]
- 砂を入れていない隣の箱を使って、イルカの上に乗った少年を置き、ついに海に出る。
[面接]
- A君は、メンタルフレンドに感化されて、父親と、はじめてボーリングをした。父親が登場し、A君は新しいことに挑戦した。

第12回箱庭療法(5ヶ月目) −自己評価が上がる−

A君の作った箱庭 第12回(5ヶ月目)
[箱庭]
- 中央の大きな木の前に「やぐら」を組み、さらに「はしご」を掛けて、<自己像>が木の上に登り、達成感を示した。他の人はそれを見上げて称賛しているようであり、自己評価の上昇が窺える。
- 周辺にはブランコ、すべり台、花壇が置かれ、全体が<遊び場>になった。